こんにちは!ゆいこです。
今年のクリスマスの予定はお決まりですか?
我が家は毎年、家族で(義両親、義兄弟)
ディズニーランドに行っていましたが、
今年はそうもいかず、ホームパーティーになりそうです。
そしてそのホームパーティーで、
もうすぐ3歳になる娘ちゃん含めプレゼント交換をする予定です!
楽しそうなので皆さまにも共有させて頂きます(°▽°)
プレゼント交換とは…
まずプレゼント交換とは…
昔子どもの頃にやった方もいらっしゃるかと思いますが、
その場にいる全員がプレゼントを持ち寄り、
全員が隣の人に手が届く距離で輪になります。
音楽が流れている間、
例えば自分が持っているプレゼントを自分の右の人へ渡し、
自分の左にいる人のプレゼントを受け取り、
それをまた右の人へ送り…
という作業を音楽が止まるまで続けます。
音楽が止まった時に持っているプレゼントが、
自分がもらえるプレゼントです。
音楽をつけたり止めたりする人を1人決めてもいいですし、
スマホのアラームを付けて、アラームが鳴るまで皆で歌を歌いながらプレゼントを回してもいいですねー!
プレゼントは予算を決めるといいですね!
プレゼント交換のメリット
まずプレゼント交換にはメリットがあります!
①大人も子供もプレゼントがもらえる!
大人もプレゼントがほしい〜!
②1人1人へ送るプレゼントを選ぶよりコスパ良し。
例えばその場に集まる人全員にプレゼントを贈ったり、
1人1人に合わせたプレゼントを考えるより
予算が抑えられる場合も。
本当に喜んでもらえるかな…?と深く考えなくてもいいし、ちょっと気が楽だったりする!!
③ただプレゼントを貰うより印象に残る!
何が自分の手元に来るか?ワクワクしながらゲームをする事でより楽しいイベントになりますね!
普段あまりプレゼントを頂かない人からのプレゼントが当たることもあるかも!
老若男女問わず楽しめる工夫とは…?
子どもからおじいちゃんおばあちゃんまで皆が一緒となると、
プレゼントのチョイスに悩みますよね。
そこでちょっとした工夫ポイントです!
①ゲームを数回に分ける
渾身の1回だと、あまり好みではないプレゼントが当たった時にショックが大きいです(;ω;)
子どもさんなら尚更だと思います!
なので、予算も分散させ、
例えば¥1,500円分のプレゼントを1人2つ持ち寄り、
2回プレゼント交換をするでも楽しめると思います。
②プレゼントの包み方を工夫する
ひとつのプレゼントの中に、子どもが喜ぶもの1点、大人が喜ぶもの1点を一緒に包めば、誰が貰っても嬉しいはず!
ただ、子どもが喜ぶものは全部子どもに回ってきそう(貰えそう)な気もします!笑
③グループ分けをする
もし人数がいるのであれば、男女別、年齢別などで分かれればプレゼントもピンポイントで選べますね!
いざ!プレゼント交換の準備!
次の記事では、子どもに贈りたいプチギフト、
大人に贈りたいプチギフトをまとめますので
合わせてお読み頂けたら嬉しいです!
クリスマス時期以外のプチギフトにも良いかも思います〜!
最後までお読み頂き、ありがとうございました!